筋活のための運動

運動といっても、習慣がないと「面倒だ」と思う方も多いかもしれません。でも、運動って、『運』が『動く』って書きます。動くことで、運が動く。イキイキと自分らしく健康でいることができるのです。
毎日のちょっとしたタイミング、テレビを見たり、料理を作ったり、通勤したりする時に、意識して体を動かすことからはじめてみましょう。またその際、動かすポイントを理解していると、とても効果的です。
紹介する動画を、ぜひ参考にしてください。

筋活のための運動

何歳になっても、イキイキと健康で、若々しくあるために。

 「筋トレ」と聞くと、拒絶反応が出たり、重い腰がなかなか上がらないですよね。また、三日坊主が得意という方も多いと思います。
でも、何歳になっても、イキイキと健康に、若々しくありたい。そう思いませんか?

ここで紹介している「大人の筋活のための運動」動画は、体の機能(動き)を向上させたり、体の歪みを整え、姿勢を美しく保つ筋肉にアプローチしながら、筋肉痩せを解消します。 また、筋肉量が増えることで、疲れにくく、痩せやすい体になることはもちろん、内臓が活性化し、ホルモンバランスが良くなり、自律神経を整えることができます。

まずは出来ることからでも、やってみましょう。

柴山明子

【監修】 柴山朋子
再春館製薬所バドミントン部専属トレーナー 
ほねつぎ熊本 鍼灸接骨院 マネージャー

<資格>
柔道整復師/Athlete Pilates AP インストラクター/KANEKOストレッチトレーナー/AEAJアロマテラピー検定1級

筋活をするポイントは、7つ!

1オーバーロード(過負荷)の原理

トレーニングの効果を得るためには、既に持っている能力を刺激できる負荷が必要です。その刺激でき得る負荷以上(過負荷)でトレーニングを続けることにより、効果が表れます。まずは、ちょっとだけ「つらいかも!」と思う負荷でやってみましょう。

2特異性の原理

トレーニングはその種類によって鍛えられる機能が変わってきます。動画では、どんな目的に効果的なのかを明確にしています。なりたい自分に合わせてトレーニングの種類を選びましょう。

3可逆性の原理
慣れるまで週に2回3ヶ月をチャレンジ

一定期間トレーニングを実施してその効果が得られても、トレーニングを止めてしまうと、体はもとに戻ってしまいます。まずは、慣れるまで週に2回3ヶ月をチャレンジしてみましょう。

4自覚性の原則

トレーニングを行う場合は、鍛えている部位や自らの意志で行っていることを自覚することでよりトレーニングの効果が向上します。動画ではどこに効くのかを明確にしていますので、確認しながらやってみましょう。

5漸進性の原則

ある一定期間トレーニングを続け体力が一定の水準に達すると、同じ負荷でそれ以上続けても効果が現れなくなります。そのために、体力の向上に従って、負荷も徐々に(漸進的に)上げたり、回数やセット数を徐々に増やしてみましょう。

6個別性の原則

体力には個人差があるので、個人の年齢・性別・体力水準などに応じて無理のない範囲で行いましょう。

7反復性の原則

トレーニングの効果を得るには、繰り返し行う必要があります。まずは、週に2回から始めてみましょう。

POINT! カレンダーに〇でチェックから始めてみよう

なにごとも、繰り返し継続することが大切です。「きつかった」と思った方は、ちょっとくらいきつい方が効果が出ている証拠です。その証拠に2回目にやるときは、少し楽になっているはずです!
楽になってくると、だんだんと楽しくなってきます。ぜひ、2回目、3回目、5回目、10回目と続けてみてくださいね。
「なんか忙しくて忘れちゃった」という方は、曜日を決めるのがおすすめです。カレンダーに、火・木に〇をつけるところからはじめてみましょう。

柴山明子

大人の筋活のための運動のインストラクター紹介

河﨑 一衣

エイチスリーウェルネス代表
(株)パブリックビジネスジャパン 取締役

<資格>

  • ・健康運動指導士 ・トレーニング指導士 ・介護予防指導士 ・公共施設マネージャー ・アスレチックスポーツトレーナー課程修了 ・ピラティス、ヨガ、アクアビクス他資格

<河﨑一衣からのメッセージ>

  • 筋力トレーニングはできることからコツコツと取り組み、貯筋していく事が大事です!!
    健幸(康)は、自分で作り出すもの。健康な時に健康づくりを!!

体の不調や悩みを解消!動画にあわせて体を動かすだけ。まずは実践しましょう

コンテンツ一覧を見る